「そんな事より幾ら?いつから購入できるの?」
イベントの招待状をお渡しした際、バイヤーさんから言われるとドキッとする言葉だ。
自分達が企画・実行するプロモーションにはどれほどの意味を成し、また必要性があるのか?と自問自答していた時期もあった。
我々が就いている豪州での日本食や酒・製品をプロモーションするプロジェクトは県や市の予算を充ててもらっている案件も多く、言ってみれば日本国民の税金である。
日豪を繋ぐ新しい食文化や未来交流の創造!
聞こえはカッコ良いかも知れない…
大義名分を背負ったような匂いもする…
個人的な感情だが、ふとした拍子に年老いた母や亡くなった祖父の姿が目に浮かぶ。
毎日の暮らしの中、老いて尚、拾円・百円を切り詰めながら生きている母。
過酷な真夏の肉体労働の中、自分のためには缶ジュース1本買わなかったあの頃の祖父。
自分の中の原風景ともいうべき親や祖父母の慎ましやかな姿が蘇る。少々極端かも知れないが、そういった人達の血税を預かり、どうオーストラリアで活かし、何を結果として返してゆけるのか?忙しく邁進してはいるものの、やはり真面目に考えることもあるのだ。
高知の柚子商談会を大々的なイベントとして立ち上げている時だった。
「インターネットとかじゃなく、高知新聞の紙面に紹介して地元で毎日、実際に柚子を作っている年配層の生産者の人達に読ませてあげたい。」高知柚子仕掛けのきっかけを作ってくださった県庁のAさんに言われた。その時、なぜか自分の中で迷いのような感情がスーッと消えた。
シンガポール高知県事務所を訪問しKOCHI PROMOTIONの未来を語り合った
和久田哲也シェフにはこうも言われた。
「生産者の人たちが潤うって言うけど具体的にはどういうことだと思っているの?」
「輸入の規制もあるけど果汁だけを使ってあとの部分は製品にしないの?それでは出来る事だけをやっているだけじゃない?生産者の人達が潤うっていうのは生産者が作った柚子を余すとことなく全部使い切って還元しないと意味がないよね。」
正直、己の思考が足らないままに世界のTetsuyaさんと向かい合った自分に赤面した。
今年の10月、いよいよTetsuya’×KOCHI YUZUのコラボ・イベントを開催予定
ただ、あたりまえのことを言われて、それがあたりまえに刺さった時、人間は思考を変えようとするものだ。Tetsuyaさんの言葉を聞いて、何か大きなヒントをもらった気がした。
イベントのいう名の商談展示会。
楽しそうに見える事だろう。威勢よく見えることもあるだろう。
でも目指す方向を失わず、自分たちが勘違いしなければ良いことだ。
人が集ってくれるイベントを興す立場なのだから、元気の良さや親しみがあるのは当然と言えば当然。
エゴではなく、その商品や趣旨にとって最も良い環境で最も日の当たる場所に持ってゆくのが僕たちの役割。商流を作るのももちろんだが、プロモーションする商品や内容を好きになってくれる人たちを増やすこと。それこそが我々TRYBERの出来る事だ。
決まった答えがあるわけではなく、こうと決めたことを真っ直ぐに見つめてゆきたいと思う。
2013年東京ディズニーランドのアンバサダーホテルにて日豪交流イベントにて
2013年東京都様の観光誘致イベント開催の時、メルボルンにて
2014年2月、高知県様の高知柚子&物産プロモーションにて
http://www.gogomelbourne.com.au/events/report/4869.html
2014年3月、岡山県倉敷市様の日本酒プロモ―ションにて
http://www.gogomelbourne.com.au/events/report/4875.html
2014年8月、秋田県様の日本酒&郷土料理イベントにて
http://www.gogomelbourne.com.au/events/report/4959.html
この11月にはKOCHIYUZUのプロモーションを図るためにムッシュ、建太郎さん、きんさんとともに高知県へ行く
同じ目標に向かってチームで仕事をする達成感は何物にも代えがたいものがある。初心を忘れず、これからも走りつづけたい。素晴らしい出会いと機会こそが人生の醍醐味だと感じるこの頃である。